top of page
検索

YouTubeの勧めで借りた『嫌われる勇気』。

  • 執筆者の写真: 竹ノ内 博幸
    竹ノ内 博幸
  • 2020年1月25日
  • 読了時間: 2分


図書館の能力は

Googleの人口知能を上回っている

かもしれないというエッセイです。


最近

マコなり社長、サラタメさんなど

ビジネス系ユーチューバーの動画を

よく拝見してるんですが。


流れてくるYouTubeを見ていたら

この本についての解説動画が

どどーっと何本も流れてきたのです。


Googleの人工知能は

その人に必要な情報を集めてくれる

そういうアルゴリズムなわけですから。


『この本を読めってこと?わかった、わかった』

という感じで諫早図書館に予約して

借りてきました。


ちなみに画像の『嫌われる勇気』は

ほかの図書館から取り寄せてもらったもの。


諫早図書館では貸し出し中だったため。


しかもこの本さえすでに

次の予約で埋まっているとのことでした。


最近 ライブドアの元社長であるホリエモンが

この本を良書として取り上げたことで

ブームがきているらしいですね。


内容については

ここで書く必要もないでしょう。


この本に関する記事を書いてるブログが

山ほどありますから。


ぼくがお伝えしたいのは

少し違う話なのです。



図書館の本には背表紙に

番号が張り付けてあります。


これによってジャンル分けされ

どこの本棚に収納されるかが決まる。


諫早図書館内は

小説コーナーがメインにあり

経営や起業、歴史書など

様々なジャンルに分かれています。


ちなみにぼくはいつも

奥の決まったテーブル席に座っています。


なぜかというと席の左前の本棚に

GoogleやSNS関連、インターネット

マーケティングなどの本棚があるため。

そこに一番近い席がいいわけです。



そしてこの本を借りる際

ついでに関連本も借りようと思い

図書館の方に場所を聞いてみました。


諫早図書館では専門の係の方がいて

その場所まで案内してくれます。


係の方に連れられて

その場所に着いた時にドキッとしました。


この『嫌われる勇気』は心理学にあたり

ぼくがいつも座っているテーブルの すぐ右後ろが所定の場所とのこと。


ですが自分は

そのコーナーがそこにあることに

まったく気が付いていなかったのです。


誰かが遠くで見ていて

『竹ノ内!うしろ!うしろ!』

心理学の本も読めと言っている。


そんな感じがしました。


それで図書館の方に

『本の置き場所は誰が決めるんですか?』

と聞いてみたところ

『全国で並べ方が統一されてます』

とのことでした。


Googleが登場するはるか前から

図書館は誰がどういう本を必要とするのか

それを予測して本を置いているとしか思えない。


図書館の能力は

Googleの人口知能を上回っている

のかもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
停電は10日続く。そう想定して災害対策を考える。

その翌年、弊社は軽貨物運送業をはじめました。 数年後仕事で淡路島を通る事があったのですが。 道路などの復旧は進んでおり 地割れなどの跡が生々しく残っていました。 ところがそこで携帯の電池が切れてしまいました。 うっかり予備の電池を充電していなかったのです。 帰り道でしたので...

 
 
 
0円の部品に10万円の運賃を払う会社さまのお話。

日本最大級のネット通販(EC)モール楽天が 一定の金額を購入すると送料無料になる という方針を打ち出し話題になってますね。 消費者としては送料無料は魅力。 同じ商品が同じ値段なら 送料無料のサイトを選ぶのは当たり前。 ましてや千円の商品に1万円の運賃を払う...

 
 
 

Comentarios


bottom of page